凹シフォン考察
これ、最近どこかで見たなあ
あ、そうそう、
ウォータースライドね
流れるプール
あははー
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
えーい、こいつも水に流してまえ~~
このあと変わり果てた姿となったルバーブ&グレープフルーツジャムのシフォン
メレンゲ泣かせのこの時期に涼しい顔でシフォン作ってる人がいて、
なんか悔しかったんですよね
夏にシフォンを作って成功した試しがない
で、コツを聞いて私なりに作ってみたわけですが
まあ、なんてやる気のないシフォン
陥没するにもほどがあるヨ
「ある日突然底上げ無限ループ」にはまった方なら誰しも
躍起になってネットや本で原因を探り、試行錯誤されたことと思いますが
私もそのひとり
悔しい!!!!!
きっと彼女はきんきんに冷えた地下ワインセラーで、水分少なめの高級卵を使い、
綿密な温度湿度管理の元作っているに違いない
かとおもいきや、スーパーの安卵で、窓全開にして、
しかもオリンピックの内村選手をにやにや見ながら
作ってた言うじゃないですか
特にいつもと変わったことはしてないという
いや、なんかあるな なんかすごい熟練の技を持ってるはず
Lynneさんと言えば、メレンゲ菓子の達人ですよ
彼女の美シフォンや美スフレチーズや美マカロンがすべてを物語っています
ですからね、失敗の原因はやっぱりメレンゲ
メレンゲ作りを疑いました (`・∞・´)キュッ(唇を噛み締める音)
毎回白味はしゃりしゃりに凍らせて泡立ててるんですけど
今回はメレンゲがぼそり気味だったような・・・
いつものような、ボールやハンドミキサーに吸い付くようなねっとり感とつやがなかった
思ったより早く白味が常温になり、きっと分離してしまったんですね
こうなったらもう「お前はもう死んでいる」状態らしいんですが
そのままえいやっとオーブンにイン
そしてとあるネットの情報を参考にして、下火強にして
予熱高め、鉄板なしで焼いてみたんです
たぶんこれも底上げの原因だったんじゃないかと (:D)| ̄|_
夏場だからドアの開け閉めでそうそう温度が下がることはないのに
(たぶん冬場だったら有効??)
というわけで、
2度目の挑戦はちょっと涼しい早朝にしてみました
一番鶏のLynneさんは4時ごろ作ってたかもしれないしね
彼女は170度で、と言ってたけど、
私のオーブンは5年以上たって庫内温度が下がってるはず
いつもどおり180度で30分17センチシフォンを焼いてみました
本当はメレンゲ以外はすべて同じ条件の方がいいのですが、
子供がもうジャムシフォンを食べたくない、と言うので
基本のバニラシフォンを焼いてみました
メレンゲに気をつけながら基本に忠実に、忠実に・・・
冬ほどねっとり感がないけどちょっと早めにかき混ぜるのをやめて・・・
おおぅ・・・
どうです????
ちょっと期待してなかっただけに意外な出来にびっくり
カット面 (*゚∀゚)=3 ムッハー!!
ふわふわ~
うん、どこを切っても空洞がなかった(´◉◞౪◟◉) ドヤリ
子供は正直なもんで失敗シフォンよりもこのシンプルシフォンの方を
食べる食べる
以前もね、シフォンシフォン言うてた時があったんですよ。
この時も あーだこーだ言って色々試したけど全然だめで
違う時期に同じ条件で焼いたらなんかよくわからないけどふつーに焼けてたという・・・
結局季節変われば湿度も温度も違うわけで
それに合わせたメレンゲの扱いがちゃんと出来て初めて他の原因(温度やオーブンや卵)を疑うべきだなあ、と思ったわけでした
次は又ルバーブジャムのシフォンを焼いてみようと思います
基本のシフォンにどれくらいジャム&水分を入れるべきか検討中。。。
| 固定リンク
最近のコメント